カラービニール袋 衣装 ツバメ・エビカニクス 花の精・ネズミ |
||
![]() |
カラービニール袋を使って衣装作りをします。 アーテックなどから幼稚園や保育園の学芸会用に10枚セットで売られているのですが、メルカリで枚数を指定してバラ買いすることで無駄なく材料を揃えることができました。 |
|
![]() |
カラービニール袋を使った衣装のハウツー本があるので、それを参考に裁断していきます。 セロハンテープで貼り合わせることができ、裾上げや調整もセロハンテープでベタベタ貼っていけるので、感覚的にどんどん作れます。 |
|
![]() |
まずは、子どもたちが保育園の運動会の準備体操として踊っていたエビカニクスの衣装。 ハウツー本のカニと、エビカニクスを踊っているケロポンズの衣装を参考に作りました。 金属色のラピーテープを貼ると、グンと学芸会っぽさと特別感が出るので、胴体部分と頭部にそれぞれ貼っています。 |
|
![]() |
エビカニクスを踊る5歳と2歳の姉妹。 目玉はモールで固定しているので、飛び跳ねるたびにぴょんぴょんと動いてかわいいです。 カニの衣装は、後ろから丸めたビニール袋の脚がぴろぴろと出ています。 エビの衣装の腰巻部分は、実際に巻いているのではなく、縛ったものを貼り付けているだけです。2色使うことでスカートに立体感を出しました。 エビはV字にテープを貼ってなんとなく甲羅に見立ててみました。 |
|
![]() |
次は、ミドリーズのツバメの衣装です。 りりなちゃんの衣装を簡単にして作りました。 左のは大人用。 |
|
![]() |
5歳の長女用に作ったのですが、2歳の次女がむくれたので、大人用を仕立て直してもう一着作りました。 子ども用はスカートに接着しているので大丈夫ですが、大人用は踊っているとくるくると回転してしまうので、肩にかけるゴム紐を仕込んでいます。 |
|
![]() |
最後に、花の精を作ります。 ダイソーで買ったフラワーペーパーは折ってあるのでそのまま花にできるのですが、これを分解して組み合わせなおして2色の花にしました。 なんにせよ折り目があるので楽でした。 |
|
![]() |
作業部屋である書斎にお花紙が溢れ、ファンシーな空間に。 スカイの周りに咲かせてみました。 |
|
![]() |
ハウツー本の中から「これを作って!パパお願い!」と指定してきただけあって、とても満足げな5歳の長女。 残ったお花紙を全て使っているので、豪華です。 ところで、セロハンテープだと思って使っていたのはメンディングテープでした。つるつるしているセロハンテープと比べて、マットで粘着力が長時間持続するそうです。この辺の違いも今度確かめてみたいです。 |
|
![]() |
当然次女も「〇ちゃんも着たい!」とごねるので、幅詰めして着せました。 胴体部分を重ねて折り、リボンで縛って固定するだけで着れました。 大喜びで踊っていました。 |
|
![]() |
以前作ったネズミの衣装も作りました。 | |
![]() |
胴体部分を白ボール紙で覆い、胸のリボンと赤いズボンはカラービニール袋で作りました。靴も黒いビニールで覆っただけです。 手袋はフェルトを縫い合わせただけで、黒い燕尾服部分は普通にスーツを羽織っています。 |